2006/7/12前後の検索結果

JDD予想〜
ながつき  --2006/7/12(水) 19:59-- 
 いつの間にかD−NETで買えるのが道営だけになっていた……。慌てて新しい
オッズパークに入会……。
 …と思ったら、結局JDDを買えるのはD−NETの方でしたorz システムが
よくわからないっす。
 今日はスカパーで無料で見られますが、やっぱり大井競馬場はいいですね〜

>ジャパンダートダービー
◎2.ホウライミサイル(複勝)
 各地のダービー馬の中で一番強い勝ち方をしているので複勝にかけてみます。

 各所のダービー路線が整備されてきた事ですし、今年くらいは地方馬に頑張って
欲しいですね。
 その他の馬では、オウシュウクラウン(ダーレーの馬)、スターオブジャパン
(荒尾ダービー馬)あたりが気になります。上記+JRA勢を絡めた馬券かな?


>ウインドさん
 ダーレーの参入については、仰るとおり、おそらくJRAとしては性急に入って
きて欲しくはないと考えているのだと思います。とはいえ、パートI国入りを目指
している以上、いずれは避けられないものだと思うのでずか…それにしても却下する
理由が「財政的理由」は無いだろうと(笑)
 本音は「もうちょっと待って下さい」だと思いますが、それならそれで、外国馬主が
参入するときのルールを今の内に決める動き位は見せて欲しいと思うのですよ。
 既存の日本人馬主も含めた上で、外国産馬の所有率を○%未満にする…とかにすれば
一見平等に(とはいえ、日本人馬主で制限に引っかかる人はいない)行くと思うので
すが、果たしてどうなるでしょうか。
 こうしている間にも、経営難に陥った牧場を買い取ったり、他と比べて自前の有力
種牡馬(今はアルカセットくらいですが)を安い種付け料で提供したり、セレクト
セールで高い馬を買ったりと、ダーレーの浸食は徐々に進んでいます。早めにルールを
決めておかないと大変な事になりそうな気がします。

JDD予想〜
ウインド  --2006/7/11(火) 21:34-- 
普段あまり平日は覗かないんですがふらっと来てみたら明日はJDDだったんですね・・・。

ジャパンダートダービー
◎ウインドファンタジ
○ナイキアースワーク
▲キングトルネード
△フレンドシップ
☆ナイアガラ

ダーレージャパンの馬主資格取得見送りについては聞いていましたが、私的には社台とJRAの利害が一致した
結果ではないかと多少穿った見方をしてしまいます。

そもそもJRAはパート1国入りを大目標とする割に、海外遠征についてはいい顔をしません。
実力と共に人気のある馬が海外で走るとその間の集客が見込めないのが理由だそうです。
今ここでダーレーに参入されると国内競馬がダーレーの調教場と化してしまうのを嫌ったものかと思います。
対して社台は現在名実共に日本一の大牧場ですが、ダーレーに続けと海外馬主が大挙襲来されると国内競馬が
草刈場と化して自分たちが馬を売るべき馬主が消えたり、レースの賞金そのものが入って来なくなります。

JRAの場合、ダーレー参入はむしろパート1国入りを後押しするべきものであるはずなのにここまで嫌うのは
とんだダブルスタンダードもあったものだと言わざるを得ません。
社台にしても、地方馬主資格を持っているダーレージャパンの取り組みを見る限りよほど社台より中小の馬主に
配慮したスタンスを取っているように見受けます。

つい先週も米国で日本馬が活躍したように、馬のレベルそのものは昔と比べて
世界水準に近づいたのは間違いありません。
大井や船橋のダーレー馬を見ていてもアジュディミツオーの天下なわけで、決してシーチャリオットが船橋で
独裁体制を引いているわけではありません。
もっとJRAや大馬主の方々は先を見据えた思考を持って欲しいものだとつくづく思いました。

(最も、ここ10年ほどでかなり大規模で外国産馬等へのレース開放をやってきた点は評価してますし、
その流れがあまりにも急すぎてワンクッション置きたいと言うのなら話も解かりますが、理由が「財務状況に問題」って、
オイルマネーのゴドルフィン一門にそれを言える根性がアレ過ぎだと思いますけどね。その気になれば
社台丸々買い取るくらいも可能な額は持ってるでしょうし(笑))

掲示板TOPに戻る

F.A.W.BBS Type.馬味 Ver.1.20 いたちん